宮前町浴場閉鎖方針撤回を求める署名を行っています
市営宮前町浴場は1971(昭和46)年に北炭が炭鉱住宅街の地区共同浴場として設置し、暮らしを支えてきた存在でした。市営浴場となっても地域のコミュニティを支え、近年の住宅集約事業により公衆衛生の場としての役割をほぼ終えても、風呂付きの住宅から通い続ける人が多くいます。まちの姿は変わっても、地域活力の高い宮前町のコミュニティ維持に貢献している「生きている炭鉱遺産」と言えます。
このたび夕張市から2025年8月末をもって閉鎖の方向で検討する方針が示された事に対し、雇用や地域コミュニティにとって計り知れない大打撃であることから、私たちは以下の提案を示し、宮前町浴場閉鎖方針撤回を求めます。
夕張の人情の温かさを育んできた炭鉱の共同浴場は「夕張そのもの」のシンボルであり、どんな遺構や展示施設にもかなわない文化財的価値があります。今こそ皆の力で、夕張が夕張である最後の砦を残すために強く求めていきたいと考えていますので、ご協力をお願いいたします。
宮前町内会
宮前町浴場利用組合
一般社団法人清水沢プロジェクト
一、財政再生団体脱却後に残すことができる唯一無二の「生きている炭鉱遺産」として、文化財的な価値を認める。
一、「公衆衛生維持を目的とした施設」から、「地域コミュニティ維持および地域外の人々が地域と交流し関係人口を創造する施設」と位置づけを変える。
一、存続が必要な理由は極めて公共性が高いことから、今後も公営による浴場運営の維持を行う。
署名は2月いっぱいをめどに集め、夕張市長に提出しようと考えています。
署名提出時(3月4日予定)時点で集まっている署名を提出し、その後到着分についても逐次報告を行います。
情報更新
【3月4日更新】本日夕張市長に署名の提出を行いました。皆様のご協力、ありがとうございました。詳しくはこちら
【3月1日追記】昨日の時点で直筆署名が900筆を超え、ついに1000筆到達が見えてきました。
宮前町浴場、宮前町内会にとどまらず近隣の町内会・自治会にもご協力いただき、また職域単位でご協力いただいた事業所様、組合様、イベントの主催者様、商店主様、細かく各所を回ってくれている協力者の皆様、情報を拡散いただいた皆様にお礼申し上げます。
また遠方から郵送費をかけて送っていただいた皆様。全国各地にとどまらず海外からも届く予定です。封筒に納められた一筆一筆を重く受け止めました。
コミュニティゲートにお越しいただきご署名いただいた皆様にもご足労をおかけしました。昨日は意見書をお願いした先生が、遠方より視察に来てくださいました。有識者の皆様からの意見書も10通を超えており、様々な専門分野からのご助言に、厚く御礼申し上げます。
郵送(速達)分は今日3月1日発送分が3月4日午前までに届くかどうかのタイムリミットです。
本日以降は、オンライン署名へのご協力をお願いします。
「これまでの経緯」を追加しました。最新情報はフェイスブックページをご覧ください。
【2月27日追記】オンライン署名を始めました。セブンイレブンのネットプリントに対応しました。直筆署名件数が550筆を超えました。
【2月26日追記】署名提出日が3月4日と決まりました。それまでの到着分は提出し、その後の到着分については逐次、市に報告を行います。郵送の方は27日投函でギリギリ3日に到着、28日以降の到着は4日に到着するかどうかわからないので、速達かレターパックでお願いいたします。
【2月24日追記】ローソン・ファミリーマートのネットワークプリントに対応しました。コミュニティゲートでも署名いただけます。「宮前町浴場について」を追加しました。
【2月20日修正】署名の実施方法「浴場で記入できます」→浴場掲示のポスターをご覧ください
【2月20日追記】3月議会の承認を経て条例が改正されます(これをもって閉鎖が決まります)
署名の実施方法
・宮前町内会の方…各戸回覧します。
・宮前町浴場利用者の方…浴場で記入できます。【2月20日修正】浴場掲示のポスターをご覧ください。(月・水・金 15:30〜20:00)
・清水沢コミュニティゲート4号室入口に署名用紙があるので、いつでもご記入いただけます。
・ダウンロード…以下の用紙をダウンロードの上印刷し、ご郵送ください。
(お手数ですが切手代<50gまで110円>をご負担お願いします)
送付先→068-0534 北海道夕張市清水沢宮前町39宮コ23 一般社団法人清水沢プロジェクト
2月28日差し出し以降は速達かレターパックライトでお願いします。
※コンビニエンスストアのローソン・ファミリーマートのネットワークプリントに対応しました。(3月1日まで)
※コンビニエンスストアのセブンイレブンのネットプリントに対応しました。
※オンライン署名の利用なども検討していきますが、現時点では郵送による方法を先行して進めます。※オンライン署名を始めました。https://chng.it/8WzDJNmHmV 実効性に信頼のある直筆署名で可能な限りお願いしたいですが、間に合わない方はこちらをご利用ください。直筆かオンライン、どちらか1回です。 終了しました。
宮前町浴場存続に向けての提案
署名の文面にもある通り、公衆衛生の場としての役割から、文化的な価値を認めたうえでのコミュニティ維持、地域内外の人々の交流の場として残すというように、考え方を転換しなければならないと考えています。
資金調達の考え方や、総合戦略での位置づけなども踏まえて、「宮前町浴場存続に向けての提案」を作成し、すでに夕張市に提出しています。
改修にかかる現実的な費用や、使用期限ギリギリまで使用を続けてきた夕張市の地域に対する寛大な措置などについても言及しました。
しかし浴場は、「それでもなお残すべき、生きている炭鉱遺産」です。
夕張の市民性を形成してきた炭鉱共同浴場は、夕張そのものです。
この浴場が浴場の機能を持ったままで、財政再生団体脱却後にまで残すことは、財政再生の集大成であり、夕張市が今後のまちづくりで大切にしようとしている「歴史と文化の継承」(まちづくりマスタープラン)を進めていくとの意思表示になるのではないでしょうか。
地域にとって大切な浴場の価値を、広くご理解いただけましたら幸いです。
これまでの経緯
①市への提案(12月下旬)
②市議会議員への個別説明(2月中旬)
③署名活動(2月17日〜3月3日)
④有識者の皆様方からの意見書募集(3月2日まで)
連絡先・署名取りまとめ
一般社団法人清水沢プロジェクト
代表理事 佐藤真奈美
〒068-0534 夕張市清水沢宮前町39宮コ23 清水沢コミュニティゲート
0123−57−7463
info@shimizusawa.com
宮前町浴場について
歴史的経緯については「提案」をご覧ください。
清水沢プロジェクトは、2019年から「宮前浴場利用向上プロジェクト」として、オリジナルタオルの制作、清水沢アートパワープラント利用者を対象にした「お風呂に行こうキャンペーン」、イベント時の臨時営業などを行ってきました。
2023年3月〜4月には、宮前町浴場内において「宮前町の炭鉱住宅と地区浴場を記憶する調査室」展を開催しました。現在も一部を浴場内で継続展示中です。
現在の「のれん」は、滞在者鈴木菜々子さんの作品がプリントされています。
夕張360°では、内部のパノラマ写真もご覧いただけます。