持続可能な公共交通のあり方に関するアンケート調査を実施する立命館大学4年・竹中琢視さんのサポートを行います
清水沢プロジェクトは、立命館大学歴史都市防災研究所村中研究室に所属する同大学文学部人文学科地域研究学域地理学専攻4年生の竹中琢視さんと共同で、持続可能な公共交通のあり方に関する夕張市民を対象とした郵送アンケート調査を9月
Read more清水沢プロジェクトは、立命館大学歴史都市防災研究所村中研究室に所属する同大学文学部人文学科地域研究学域地理学専攻4年生の竹中琢視さんと共同で、持続可能な公共交通のあり方に関する夕張市民を対象とした郵送アンケート調査を9月
Read more地域おこし協力隊子ども・子育て支援担当の細井百です。 8月はとっても暑い日が続き驚きました。コミュニティゲート内も30度を超える日が何日もあり、夕張の暑さに本当に驚きました。 たまにかねた代表がポータブルク
Read more各子ども・子育て機関に「地域おこしの細井です」だけでもピンッ!ときてくださる方が増えたように思えます。それだけでもかなり活動がしやすくなりました。「地域おこし協力隊」を知ってくださる方が増えてきたことは、とても嬉しいこと
Read more2018年からスコットランド在住のキュレーター・メイボン尚子さんを中心に交流を続けているスコットランド・アバディーン市との文化芸術交流で、現在トリー地区と写真を使った文化交流を行っています。 これまでのプロジェクトはこち
Read more夕張市地域おこし協力隊として4ヶ月が経ちました。 なんの予定もなく、個室でただひたすらPCに向かっていた3月。 少しずつ顔を覚えてもらえた4月。 持病の悪化で何にもできなかった5月。 声をかけてもらえることが
Read more地域おこし協力隊 もも です。 5月の活動を振り返り、皆さんにどういった活動をしていたのか知ってもらいたいと思います。 こどもの日おはなし会 5月5日にひなたBOOKさん主催で行われた
Read more一般社団法人清水沢プロジェクトは、本日設立から5周年を迎えました。みなさま方の日頃のご支援に、心より御礼を申し上げます。 北海道開発協会「開発こうほう5月号」に、令和元年度にいただいた「地域活性化活動助成」の報告として寄
Read more